TOPICS
2025.02.06
登山用品の買取おすすめ業者!高価買取のコツから注意点まで徹底解説
山の魅力に惹かれ、登山を始める人が増えています。しかし、使わなくなった登山用品や新しい装備に買い替える際、どのように手放せばよいのでしょうか?
実は、登山用品は高値で買い取ってもらえる可能性があります。この記事では、登山用品の買取について詳しく解説していきます。
登山用品を買取に出す3つのメリット
登山用品を買取に出すメリットは以下の通りです。
- 経済的なメリット
- 環境への貢献
- 収納スペースの確保につながる
詳しく解説していきます。
メリット①経済的なメリット
不要になった登山用品を買取に出す最大のメリットは、「現金化」できることです。特に有名なメーカーや高機能な商品は、状態が良ければ予想以上の買取価格がつくことも。
モンベル、ノースフェイス、マムートといった有名ブランドの製品は、中古市場での需要が高く、比較的高値で買い取られる傾向にあります。
具体的には、ゴアテックス素材を使用した高機能ウェア、状態の良い登山靴、軽量テント、高性能な寝袋、最新のGPS機器などが高価買取の対象となりやすいです。
これらの売却で得た資金を新しい装備の購入資金として活用することで、登山にかかる費用を抑えることができます。
まさに「新しい装備購入のための資金づくり」として、買取サービスを利用する方も増えています。
メリット②環境保護への貢献
登山用品の買取は、環境保護の観点からも大きな意義があります。まだ十分に使用できる装備を廃棄せずに、次のユーザーへと橋渡しすることで、資源を有効活用できます。
特に登山用品は高機能な素材や部品を使用していることが多く、安易に廃棄せずに買取に出すのがおすすめです。
買取システムを通じて中古品として流通させることで、製品のライフサイクルを延ばし、新品の過剰生産を抑制することにもつながります。
また、廃棄物の削減にも直接的に貢献でき、持続可能な登山文化の発展を後押しすることにもなります。
このように、一つの装備を長く大切に使い続けることは、山を愛する者として環境保護に参加できる重要な取り組みと言えます。
メリット③収納スペースの確保
登山用品の収納に困っている方は多いのではないでしょうか。テント、寝袋、バックパックなど、登山装備の多くは保管に相当なスペースを必要とします。
特に都市部の住宅では、大型装備を適切に保管するスペースの確保が深刻な課題となっています。
買取に出すことで、旧式の道具を整理することができ、新しい装備のための保管場所も確保できます。また、定期的な装備の見直しは、傷みかけている道具の発見にもつながり、安全な登山活動を続けるためにも重要です。
整理整頓された収納スペースで、効率的な装備管理が可能になります。
買取可能な登山用品
①バックパック(ザック)
容量やブランドによりますが、バックパックは需要が高いアイテムです。特に、軽量で収納力に優れたモデルや防水性能を持つものは人気です。
②登山靴・トレッキングシューズ
登山靴やトレッキングシューズは耐久性に優れており、状態が良ければ高い評価を受けます。定期的にメンテナンスされていれば、さらに査定額が上がる可能性があります。
③テント
軽量でコンパクトに収納できる登山用テントは、特にソロキャンプや長期登山を好む人に需要があります。お手入れをしっかりしてきれいな状態を保つことで、高額査定が期待できる傾向にあります。
④シュラフ
保温性や収納性に優れたシュラフも高い需要があります。特にダウン素材のものや寒冷地対応モデルは人気があります。
⑤ウェア類(ジャケット、パンツなど)
防水・防風性能のあるジャケットやパンツ、また速乾性の高いベースレイヤーは、ブランドによっては高額で取引されます。
⑥小物・アクセサリー類
ヘッドランプ、トレッキングポール、ウォーターボトル、クッカーなども需要があります。特に軽量でコンパクトなアイテムは特に人気です。
おすすめの登山用品買取店4選
マウンテンシティ
引用:マウンテンシティ
登山用品の買取を検討しているなら「マウンテンシティ」がおすすめです。
マウンテンシティは、登山用品やアウトドアギア、釣具用品の買取・販売を行っている業者です。
【マウンテンシティの買取方法】
- 日本全国対応の宅配買取
- 関東首都圏・九州で対応の店頭買取
- 関東首都圏・九州で対応の出張買取
宅配買取を希望される方には、ダンボールを無料で届けてくれるので、梱包材を用意する必要がありません。
ダンボールを自分でご用意できる方は、査定額に1,000円プラスしてくれる嬉しいサービス、初めて店頭買取をご利用の方は、500円UPなど嬉しいサービスもあります。
【買取実績】
- Colemanランタン:買取金額8,000円〜
- GREGORY.登山リュック:買取金額7,000円〜
- Fire sideケトル:買取金額3,000円〜
アウトドア好きの専門スタッフが適正価格で買取をしてくれるためおすすめです。
UZD
引用:UZD
業界シェアNo1のUZDは、登山用品やアウトドアギアの買取を行う専門サービスです。
【UZDの買取方法】
- 送料・宅配キット無料の宅配買取
- 板橋区にある倉庫で受付している店頭買取
送料はもちろん、宅配キットも無料で手配してくれます。さらに、査定結果を見たあとのキャンセルも無料なので、安心して依頼できるでしょう。
※査定総額5,000円未満の場合は、手数料として1,000円分減額となりますので、注意してください。
【買取実績】
- クラシック・レトロX・ジャケット(旧モデル):買取金額3,000〜5,000円
- エイペックスMTN 25:買取金額7,000〜10,000円
- モンブラン GTX:17,000〜21,000円
5店ごとに500円ボーナスがあるので、複数点売りたい方におすすめの業者です。
▶︎UZDはこちら
高く売れるドットコム
引用:高く売れるドットコム
高く売れるドットコムは、業界最大級の総合買取サービスで、登山用品の買取も行なっております。
累計利用者数が710万人突破しており、日本全国どこからでも対応してくれます。
【高く売れるドットコムの買取方法】
- 3つの種類から選べる宅配買取
- 近隣店舗にお住まいの方におすすめな店頭買取
- 自宅に査定に来てくれる出張買取
商品を送る前に査定額がわかる事前査定もあるので、価値を知った上で査定に出すことが魅力です。
トレファクスポーツアウトドア
バックパックや登山靴、ウェアなどの登山用品を買取しているトレファクスポーツアウトドア。
年間2万件以上の買取実績を誇り知識が豊富なため、適正価格で買取をしてくれるでしょう。
【トレファクスポーツアウトドアの買取方法】
- 気軽に依頼できる宅配買取
- 1点からでもOKな店頭買取
- 費用が一切かからない出張買取
宅配買取は、初めてご利用の方に限り買取金額20%UPのキャンペーンを行なっています。また、梱包用のダンボールも無料で送ってくれるため、手間がかかりません。
ライン査定も行なっているので、時間がない方にもおすすめの業者です。
登山用品を高価買取してもらうためのコツ
コツ①きれいな状態にしておく
登山用品を高く売るためには、日頃からのメンテナンスと清潔な状態を保つことが重要です。特にウェアやシューズは、使用後に泥や汚れをしっかりと落とし、適切に洗濯や乾燥を行いましょう。
テントや寝袋も、撤収時に付着した土や草を丁寧に取り除き、完全に乾かしてから保管することで、カビや劣化を防ぐことができます。
また、保管時は直射日光を避け、風通しの良い場所で保管することで、素材の劣化を最小限に抑えることができます。
コツ②付属品は揃えた状態にしておく
登山用品の買取価格を最大限に高めるためには、付属品の有無が大きく影響します。
新品購入時に付属していた説明書、保証書、専用ケース、予備パーツなどは、できるだけ保管しておくことをおすすめします。特にテントの場合、ペグやポール、専用の収納袋などの付属品が揃っているかどうかで、買取価格が大きく変わることがあります。
また、高額な電子機器(GPSやヘッドライトなど)は、充電器やUSBケーブルなどの付属品も重要です。これらの小物類は使用時に紛失しやすいため、専用のポーチなどにまとめて保管しておくと安心です。
付属品が完備された状態での買取は、査定額が20~30%ほど上がることも珍しくありません。
コツ③不要になった登山用品は早めに売る
登山用品は、最新モデルの発売や使用年数の経過とともに買取価格が下がっていく傾向にあります。使わなくなった、あるいは新しいモデルに買い替えた装備は、できるだけ早めに買取に出すことをおすすめします。
特に電子機器やウェアは、モデルチェンジのサイクルが早く、長期間保管しているうちに買取価格が大きく下落してしまう可能性があります。
また、未使用品や購入後間もない商品は、高額査定が期待できるため、使用しないと判断した時点で早めに売却を検討しましょう。
コツ④シーズンを考慮する
登山のハイシーズンは地域により異なります。一般的なベストシーズンは、春の3月〜5月、秋の9月〜11月です。
【地域による登山シーズン】
- 日本アルプス:7月〜10月
- 富士山:7月〜9月上旬
- 上高地:5月〜8月初旬
買取業者はハイシーズンになる少し前に積極的に買取を始めます。この時期になると登山用品のキャンペーンを行うことも多いので、頻繁に公式サイトを確認しましょう。
買取業者を選ぶ際の注意点
注意点①古物商許可店舗を利用する
買取業者を選ぶ際は、古物商許可を取得している店舗であることを確認しましょう。この許可は、適正な取引を行うために必要な資格であり、信頼性の目安となります。
許可番号は店舗の公式サイトや店頭に表示することが義務付けられているので、事前にチェックしてください。
注意点②口コミや評判を確認する
気になる業者を選び、「古物商許可証」の有無を確認したら、次は口コミや評判を確認しましょう。
実際に利用したことがあるユーザーのレビューは、業者の対応を知ることができる貴重な情報。いい口コミが多ければ信頼することができますし、悪い口コミが多ければ利用を避けることができます。
しかし、高評価のみが多い業者には注意してください。一つも低評価がない業者は逆に不自然で、サクラの可能性もあります。
また、業者の公式サイトにあるレビューは、基本的に良い口コミしか掲載されていないことが多いです。そのため、Google口コミや比較サイトを参考にするのがおすすめです。
登山用品買取情報まとめ
登山用品の買取は、適切な方法と時期を選ぶことで、より高額で売却できます。
特に人気ブランドや高機能アイテムは、状態が良いと高値で購入できる可能性が高いです。買取を検討する際は、本記事で紹介した各ポイントを参考に、自分に合った買取方法を選択してください。
また、継続的なメンテナンスを心がけることで、将来的な買取時により良い条件での取引が期待できます。
環境への配慮や資源の有効活用の観点からも、使わなくなった登山用品を買取に出すことは、賢い選択肢です。
ぜひ、大切に使った登山用品を次のユーザーに届ける手段として、登山買取サービスを活用してみてください。