焚き火台
焚き火台の必要性とその選び方、必要な道具について
充実したキャンプ・アウトドアの時間のために欠かせないのが「焚き火台」です。焚火台の上で揺らめくオレンジ色の炎は、周囲を明るく照らし身体を芯から温め、心も癒してくれます。また、焚き火の上で料理を作って楽しむ方も多いでしょう。
そんな焚火台を欲しいと思っても、実際買おうとすると種類やサイズ、形状などが豊富にあるため、何を基準に選んでいいのか迷ってしまいますよね。
そこで、ここでは失敗しない焚火台の選び方や、焚火台を使うときに必要なアイテムを紹介します。ぜひ、自分の理想通りの焚火台探しの参考にしてみてください。
そもそも焚火台はなぜ必要なの?
アウトドアで焚き火をすれば、雰囲気も盛り上がりますし美味しい料理を作ることができます。そのような理由から、キャンプなどで焚き火をしたいと思う方は多いはずです。
しかし、なぜ焚き火をするのにわざわざ焚火台が必要なの?と考える方もいるでしょう。実際、焚火台を使用しなくても焚き火をしようと思えばできる場合もあります。しかし、焚火台はアウトドアでの焚き火に欠かせないアイテムである理由がきちんとあるのです。
焚火台が必要な理由は主に以下の通りです。
・直火禁止のキャンプ場の増加
・周辺の環境を守るため
・焚き火のハードルが下がる
それぞれ順に説明します。
直火禁止のキャンプ場の増加
最近は、直火の焚き火を禁止にするキャンプ場が増えています。というのも、後片付けをせずに帰ってしまう焚き逃げキャンパーが増加しているからなのです。
炭をその場に捨てて帰ったり、木の根っこの近くで燃やしたりなど、マナー違反をする人が増えたことにより、キャンプ場を守る対策として「直火禁止」を掲げるキャンプ場が増えました。そのため、キャンプで焚き火をしたいなら焚火台を持参するのが主流になってきているのです。
周辺の環境を守るため
直火での焚き火を禁止していないキャンプ場を利用する場合でも、直火で焚き火をすることはキャンプ場の環境破壊につながります。生えている芝生・草・木の根などを焼き、土の中のバクテリアを殺してしまうからです。
その他にも、管理者がいない山中や河川敷なら直火焚き火でも良いのでは、と考える方もいるかもしれませんが、環境のことを考えると実はNGなのです。また、焚き火をすることで起こる火事も、焚火台の利用で減らせます。
多くの自治体では直火での焚き火を禁止しています。環境をしっかり守るためにも、焚火台を使うことは必須と言えるでしょう。
焚き火のハードルが下がる
焚火台を使うことで焚き火は簡単にできる、というメリットがあります。焚火台は直火よりも、内部に空気が入って循環するので燃焼効率をアップできます。特に深型の焚火台は、火を点けやすく火力を強める煙突効果があるため、初心者でも上手に焚き火ができるでしょう。
このように、焚火台は焚き火をしたい場合のマストアイテムとなっています。焚火台を使用して焚き火をすることで、ルールや環境に配慮しながら焚き火を楽しむことができます。
また、焚火台があればグリル網やプレート、鉄板を載せて料理を楽しむこともできますし、オプションアイテムをつけて囲炉裏のようなかたちで焚き火できます。アウトドアで焚き火をしてみたい方はぜひ焚火台を利用して、安全に楽しく焚き火をしてみてください。
焚火台を買うときの選び方
焚火台を購入するときは、いくつか確認しておきたいポイントがあります。
・人数に合わせて大きさを選ぶ
・調理や焚き火メインなど目的に合わせて
・きちんと持ち運べるか、収納性を確認
それぞれ順に説明します。
①人数に合わせて大きさを選ぶ
最初に考えたいのは、焚火台を使う人数です。ソロキャンプの焚き火で使うのか、ファミリーやグループキャンプで使うのか、使用する人数によって必要な焚火台の大きさも異なります。
ソロキャンプで使うならコンパクトで持ち運びしやすく軽量のもの、ファミリーやグループキャンプで使用するなら大きめで料理が作れるものが適しています。 また、一般的に販売されている薪のサイズは30〜40cmです。薪割り経験のない人は、薪のサイズを想定して大きめの焚火台を選ぶと、薪をカットする手間なくすぐに焚き火を楽しめます。
②調理や焚き火メインなど目的に合わせて選ぶ
次は、焚火台を使う目的を考えておきましょう。暖をとったり炎を眺めたりするためだけに使うのか、焚き火料理を楽しみたいのかによって、ふさわしい焚火台は異なります。
焚き火そのものが目的なら、スタンダードタイプの焚火台が適しています。お皿状のシンプルな浅型焚火台なら、設営も持ち運びも便利。薪も置くだけでくべやすいので、楽に扱えるでしょう。
料理を作るのが目的なら、深型焚火台が向いています。深さがあるために、薪を多くくべられて強い火力を作れるからです。深型焚火台は壁面が高く、火の粉や灰が舞い散りにくいのもメリット。バーベキューコンロを使うのも一つです。
また、製品によっては料理用の付属品があるので、それらの付属品が必要かどうかも確認しましょう。たとえば、肉や野菜などを焼くなら焼き網やプレート、お湯を沸かしたり鍋で煮炊きしたいなら調理器具を安定させる五徳が必要です。
さらに、もしダッチオーブンを使った本格的な料理を楽しみたいなら、焚火台の耐荷重も確認すべきです。ダッチオーブン自体の重さに食材の重さもプラスして、それを上回る耐荷重の焚火台を選ぶ必要があります。
③きちんと持ち運べるか、収納性はどうかを確認して選ぶ
サイズや使用目的を決めたら、焚火台の利便性もぜひチェックしてください。
まず、みておきたいのは焚火台自体の重量。ファミリーキャンプで車移動をする場合なら、2人くらいで持ち運びができる重さでもいいでしょう。ソロキャンプの場合は、1人でも持ち運びやすい1kg未満の軽量な焚火台がおすすめです。
また、収納性も大切。焚火台は、コンパクトに折りたためるタイプや分解できるタイプなら、持ち運びも楽です。使用しないときも保管場所をとりません。
焚火台を使うときに必要なアイテム
焚火台を使用する際には、焚き火代台以外に必要なアイテムがあります。以下ではその代表的なアイテムを紹介します。
1.薪
薪は、炎が大きく燃え上り、炭よりも比較的安いので、炎を眺めたり暖をとるための焚き火に適しています。薪に使用する木は2種類あります。
針葉樹の薪(スギ・マツ・ヒノキなど) 軽くて柔らかく火が付きやすいので、火起こし向き 広葉樹の薪(ナラ・アカシア・ケヤキなど) 密度が高く硬くて重いがゆっくり燃え続けるため、火起こし後の炎を維持できる |
薪の組み方によっても燃え方や燃焼効率が変わってくるのも、焚き火の面白いところです。
2.炭
炭は、薪ほど燃え上りませんが燃焼時間が長く、一度点火すれば燃え続けるので調理向きです。煙も少なく強い火力を作れますが、薪より値段は高め。バーベキュー用には、黒炭・白炭(備長炭)・オガ炭(オガライト)などの種類が最適です。
3.火消し壷
炭を消すときには火消し壷があると重宝します。陶器や金属製の火消し壷も販売されていますが、炭を壷に移すトングが付いているものなどは使い勝手もよくて◎。
4.着火剤
着火剤は短時間で簡単に火をつけられるので、初心者には必須アイテムです。固形タイプ、チューブジェルタイプ、パックジェルタイプがあります。
5.チャッカマン・ガストーチ
着火剤に火をつけるために必要なのが、チャッカマンやガストーチ。チャッカマンは持ち手が長いタイプを選ぶと、あまり火に近づくことなく安全に火をつけれるのでおすすめです。ガストーチは、家庭用カセットボンベに装着するタイプなら着脱も簡単。ボンベもスーパーやコンビニでお手軽に入手できます。
焚火台を利用して焚き火を楽しむ際は、上記のようなものが必要です。また、焚き火の炎や薪のトゲなどから手を守る本革のグローブや、焚き火の灰や火の粉が枯れ葉などに燃え移るのを防ぐ焚火台シートなどがあるとより快適にキャンプを楽しめます。
焚火台を使って素敵なアウトドア時間を過ごそう
日常生活ではなかなかできない焚き火は、キャンプなどのアウトドア時間ならではの楽しみです。焚火台を用いて焚き火をすることで、ルールを守って安全に焚き火を楽しめます。
焚火台を購入するときは、暖をとるため、料理をするため、など自分の目的に合わせて適したものを選んでみてください。また、焚火台以外に焚き火に必要なアイテムを買い揃えておくのも大切です。
ぜひ、自然に優しく、安全に焚き火を楽しむためにも自分にぴったりの焚火台を選んでください。TOKYO CRAFTS公式通販ではキャンプ・アウトドア用品を多数取り揃えております。キャンプテーブル、焚火台、コット、シェラカップ、テントなど様々なキャンプ道具を購入することができます。特に人気の軽量焚火台のマクライト、ソロテント、ファミリーテント、タープ、焚き火シートなどぜひご覧ください。