2025.05.21

インフレーターマットのたたみ方と収納完全ガイド|すんなり袋に入るコツと長期メンテの極意

当サイトの記事には広告、アフィリエイトが含まれています。

キャンプの撤収時に最後まで手こずりがちなギアといえば、インフレーターマットではないでしょうか。

夜、膨らませて快適さに感動しても、翌朝、いざ片付けに取りかかると大変!空気が戻ってきて巻き直しを繰り返すうちに汗だくになる、袋にはまらず膝で押しつぶしても入り切らない、ようやく押し込んだものの濡れたまま車へ積み込み、帰宅後にカビに悩まされる……そんな経験をお持ちの方は少なくないはずです。

この記事では、膝とバルブを駆使した王道のたたみ方を基本に据えつつ、力の弱い人でも失敗しないテクニック、片付けを劇的に時短する裏技、湿気や加水分解を防ぐ長期保管術、さらには、おすすめのインフレーターマットまでを網羅いたしました。

読み終えるころにはインフレーターマットのたたみ方や収納に関する疑問がすべて解消し、次回の撤収が楽しみになることでしょう。

インフレーターマットの構造と空気が抜けにくい理由

まずは、インフレーターマットの仕組みを理解しておきましょう。マットの内部にはウレタンフォームが封入されているため、長時間圧縮しても元の厚みに戻ろうとする高い弾性を備えています。

バルブを開けるとフォームが膨張して空気を吸い込み、閉めれば空気を閉じ込めてベッドのような寝心地を提供します。しかし撤収時には、その反発力ゆえに圧縮してもフォームがすぐに戻ろうとし、巻きを緩めた一瞬の隙に空気が逆流します。

そこで重要になるのが、バルブの開閉タイミングを見極めてフォームに休む暇を与えず畳み切ることです。

新品や長期放置後のマットはフォームが潰れたまま固着して膨らみ不足を起こしやすいため、使用する前夜にバルブを開けて部屋で膨らませ、フォームを起こしておくと寝心地も片付けも格段に楽になります。


インフレーターマットのたたみ方・収納の基本ステップ


実際にインフレーターマットをたたむ時は、地面より少し高さのあるテーブルやコットの上で作業すると体重が効率的に伝わります。

まずマットを広げてバルブを全開にし、縦方向に蛇腹をつくるように数回折り、その都度膝でしっかり体重をかけて空気を端へ押し込んでください。このとき折り目の幅をそろえると次の巻き工程で空気だまりができにくくなります。

十分に空気が抜けたらバルブをいったん閉じ、一度マットを広げ直して平らに戻し、今度は端からくるくると巻いていきます。

巻きが硬くなったところでバルブを再び開き、残った空気を逃してから閉めると直径がぐっと細くなるでしょう。

最後に膝で仕上げの押し込みを行いバンドで固定すれば、ほとんどのマットは出荷時のサイズに近い太さに収まります。

楽に空気を抜く!インフレーターマットのたたみ方・収納のさまざまな裏技

電動ポンプを使ったインフレーターマットのたたみ方・収納

膝で押さえる動作がつらい人には、電動ポンプを逆向きに接続して吸気モードで空気を引き抜く方法がおすすめです。

市販の小型電動ポンプに呼気対応のアダプターを組み合わせると、数十秒でほぼ真空に近い状態まで脱気できます。

車でキャンプに出かける場合は、シガーソケット対応の車載掃除機を利用するのも良いでしょう。

ただしノズルを直接バルブに押し付けるとフォームを傷める恐れがあるので、ノズルとバルブの間に指一本分の隙間をあけると安心です。

もう一つの方法は、低い椅子に腰掛けて足裏でマットを踏みながら巻く、テコの原理を使ったものです。背筋を伸ばしたまま踏み進めれば腕の力に頼らないため、女性や年配の方でも疲れにくく作業ができるでしょう。

複数枚のインフレーターマットのたたみ方・収納

家族キャンプでは2枚3枚とマットが増え、撤収時間も倍々に伸びがちです。そこで子どもにも協力してもらいやすい手順をご紹介します。

まず大人が巻き役、子どもが踏み役となり、バルブへ向かって一本道を踏むゲーム形式にする方法です。ゲーム感覚で空気を追い出せるため、子どもも楽しみながら手伝えるでしょう。

ダブルサイズのマットは、2人で両端から巻きながら中央に空気を追い込むと素早く作業できます。しかし、空気が中央に集まり過ぎると巻き切れなくなるため、中央に到達した時点でバルブを開放して残りの空気を逃がすとスマートに収まるでしょう。

地面がぬかるんでいる場合はマットの裏面が汚れやすいため、防水シートやタープの上で作業すると後片付けも簡単になります。

収納袋に入らないときの緊急リカバリー

どう頑張っても袋に入らない場合、マットの厚みが問題なこともあります。柔らかい部分を手で探して部分的に再圧縮してください。

事前にコンプレッションバンドでマットを締め上げてから袋に入れると、意外なほどスムーズに収まります。

また、付属の袋にこだわらないのであれば、ワンサイズ大きいスタッフサックや完全防水のドライバッグに入れ替えるのもおすすめです。

運搬中の濡れを防げるうえ、撤収時間が短くなるため、付属の袋ではなくあえて大きいサイズの袋を選ぶ上級者も少なくありません。

梅雨から真冬まで季節に合わせたたたみ方

梅雨から夏は湿度が高く結露も発生しやすくなります。収納前にマット裏面やバルブ周辺の水気をタオルで拭き取り、帰宅後はすぐに完全に乾燥させてください。

秋は落ち葉や泥が付きやすく、それらを巻き込むとカビの原因となるため、ブラシで泥を払い落としてから畳むと衛生的です。

冬は外気でフォームが硬化し戻りにくくなるため、車内やテント内で人肌程度に温めてから作業を始めれば空気が抜けやすくなり、手指もかじかまずに済みます。

インフレーターマットのたたみ方と収納・長期保管とメンテナンス

インフレーターマットを使用した後は、中性洗剤で軽く表面を洗い、陰干しで24時間バルブを開放したまま乾燥させることをおすすめします。完全に乾いたら、湿気の少ない室内で以下に挙げる3つの保管方法から最適なものを選んでください。

まず、空気を軽く入れ膨らませたまま平置きにする方法があります。フォームへの負担が少なくカビ発生のリスクも減る方法です。

また、平置きするスペースが取れない場合は、緩く丸めてバルブを開けた状態で立て掛ける方法も有効です。

どうしてもコンパクトにしたいときは軽く巻いてバルブを閉め、シリカゲルと一緒に収納すると内部湿度が一定以下に保たれるでしょう。

インフレーターマットは、長期間保管しっぱなしにせず、半年ごとに広げて膨らみ具合とバルブのOリングを確認するのがおすすめです。そのとき、フォームの弾力が弱くなっていないかをチェックしてください。

インフレーターマットのたたみ方・収納に関するトラブル

もし、インフレーターマットがパンクした場合は、石鹸水を薄く塗って泡が膨らむ箇所を特定し、付属のシールパッチで塞ぎます。応急処置でも一晩は保てますが、継続使用するなら純正のリペアキットで貼り替えるかサービスセンターに相談するほうが安心です。

バルブから空気が逆流したり固着したりする場合はOリングの摩耗が原因であることが多いため、市販のOリングを交換しシリコングリスを薄く塗ると復活します。

収納中に勝手に膨らむ症状は、バルブの締め忘れか巻き不足によるであるため、巻き方を見直すかストラップで二重に固定してみてください。

インフレーターマットの厚さ別に見るたたみ方と収納・おすすめアクセサリー

10cm厚の極厚モデルは贅沢な寝心地をもたらしますが、巻き終えた直径が25cmを超えることも少なくありません。

直径20cm以下に抑えたい場合はコンプレッションバンドを2本ではなく3本使用し、巻き上げ後に中央へ縦方向で1本追加するときれいな円柱になります。

吸引アダプターはメーカーや年式で形状が微妙に異なるため、購入前にバルブ外径を実測して選ぶと失敗しません。ぴったり合うかどうかで脱気効率が倍ほど変わるため、事前確認は大切です。

たたみ方も簡単で収納もしやすいマットならTOKYO CRAFTSのGRインフレーターマット

TOKYO CRAFTSのGRインフレーターマットは、キャンプ・車中泊はもちろん、自宅でも活躍する、快適性を追求したアイテムです。極厚10cmのため、地面の硬さや車内のフラットでない床も優れたクッション性で緩和し、身体をしっかりと支えます。長時間横になっても疲れにくく、リラックスした睡眠を提供します。

また、セルフインフレート機能を搭載しているため、バルブを開けるだけで自動的に空気が入り、手間なく設営できます。収納時は空気を抜いて丸めるだけで、コンパクトに収まるため、持ち運びにも便利です。シングル幅とダブル幅の2種類を選べます。

最適なインフレーターマットのたたみ方や収納は状況次第で進化する



インフレーターマットのたたみ方や収納の本質は、フォームの反発をいかに抑え込むかに尽きます。

「基本ステップ」を軸に、電動ポンプや踏み踏みゲームを状況に合わせて組み合わせれば、力の差や人数に関係なく誰でもスムーズに撤収できるでしょう。

さらに帰宅後の乾燥と定期的なメンテナンスを怠らなければ、マットは何度でも快適な眠りを提供してくれます。

キャンプは撤収までが冒険です。次のフィールドでは、この記事で学んだ工夫をぜひ試してみてください。収納ストレスから解放され、より自由で快適なアウトドアライフが待っています。