2025.06.09

キャンプ用品の自宅収納術!おしゃれに片付けてギアを長持ちさせる完全ガイド

当サイトの記事には広告、アフィリエイトが含まれています。

キャンプを楽しむうちに増えていくキャンプギア。テントシュラフ焚き火台クッカーランタン……気づけば自宅の中にキャンプ用品が溢れ返っているというキャンパーも多いはずです。

そこで、この記事では、キャンプ用品の自宅での収納をテーマに、お悩みを解決するための具体的なアイデアを紹介します。

限られたスペースを効率的に活用し、おしゃれで機能的な収納方法を学び、長期間ギアを大切に保管するためのメンテナンス方法まで網羅的に解説。

この記事を読めば、あなたの自宅がキャンプギアで快適なアウトドア空間に変わること間違いなしです!

キャンプ用品の自宅収納の基本原則は「整理・整頓・維持」

キャンプ用品の収納を効率的に行うためには、まずは基本の3ステップを押さえておきましょう。

ステップ1:持っているキャンプ用品をすべて把握する

所有しているキャンプ用品をすべて出して、「調理器具」「焚き火用品」「寝具類」「設営用具」「小物」といったカテゴリに分けることから始めましょう。分類することで、どのアイテムが必要で、どれが不要かを一目で把握でき、整理整頓がしやすくなります。

また、使用頻度も考慮することが大切です。例えば、頻繁に使うランタンやクッカーは取り出しやすい場所に収納し、年に数回しか使わないテントやシュラフは奥の方に収納するようにしましょう。

このように分類することで、次のキャンプの際、必要なものをすぐに取り出せるようになります。

ステップ2:「見せる収納」と「隠す収納」を効果的に使い分ける

「見せる収納」と「隠す収納」の使い分けは、キャンプ用品収納の大きなポイントです。

「見せる収納」とは、デザイン性の高いランタンやダッチオーブン、お気に入りのマグカップ、コレクションしているギアなどを、リビングのラックや棚に飾る方法です。おしゃれなギアを見せることで、インテリアの一部として楽しむことができ、自宅にいながらアウトドア気分を味わえます。

一方、「隠す収納」は、キャンプ道具の中でも重要なアイテムや生活感が出やすいものを収納する方法です。例えば、テントやシュラフなどのかさばるアイテムは、クローゼットや物置、ガレージ、あまり使わない部屋などスペースのある場所に収納しましょう。

見た目を気にせず、機能性や保管環境を重視して収納することができます。この使い分け収納をすれば、自宅をスッキリと見せることができるでしょう。

ステップ3:使用後のギアケアと長期保管の重要性

キャンプ用品を長く使うためには、「使用後のケア」が不可欠です。特に湿気や汚れはギアの劣化の原因となるので、しっかりと乾燥させてから収納することが重要です。

テントやタープは風通しの良い場所で干し、シュラフは専用の収納袋で保管してください。

また、金属製のギア(焚き火台やダッチオーブン)は、使用後にサビを防ぐための油ならし(シーズニング)や、乾燥後に防錆スプレーを使用することで長持ちさせることができます。

これらのメンテナンスをしっかり行えば、次回のキャンプでも快適に使用できるでしょう。

キャンプ用品を自宅収納する際におすすめの収納場所とアイデア

自宅のどこにキャンプ用品を収納するかは、限られたスペースを最大限に活用するための重要なポイントです。ここでは、最適な収納場所とその活用方法を、具体的なアイデアとともに紹介します。

玄関・土間収納:泥汚れ対策と効率的な収納

キャンプから帰ってきた後、すぐに収納できる玄関や土間収納は非常に便利です。泥汚れが気になるギアや使用後に片付けが面倒なものをここにまとめることで、家の中を清潔に保つことができます。

また、靴箱や棚板が調整可能な収納スペースを活用することで、大きなギアや長尺のアイテムも収納できます。収納ボックスやスタッフバッグを使って、細かいギアを整理するのも便利です。

玄関にそのまま荷物を置けるスペースがあるなら防水シートを敷い泥汚れ対策を施してから荷物を置くといいでしょう。さらに、湿気を防ぐため、収納場所には除湿剤を使用するとより効果的です。

クローゼット・押入れ:湿気対策とデッドスペース活用

クローゼットや押入れは、構造や場所にもよりますが、湿気に強く比較的安定した温度環境にあるため、布製品やシュラフ、寝袋などのデリケートなギアの収納に適しています。

収納スペースを最大限に活用するため、縦空間を意識した収納が鍵となります。突っ張り棚や突っ張り棒を使って、棚の上部や下部に収納し、デッドスペースを埋めましょう。衣類用ラックにフックを取り付けて、小物や調理器具を吊るすのも有効です。

シュラフは、袋から出してハンガーに吊るすことで、ダウンの潰れを防ぎ、湿気対策もできます。通気性の良い不織布カバーに入れるのも良いでしょう。

ここにも吊るし型や置き型の除湿剤を使用してください。

リビング・部屋:おしゃれな「見せる収納」

アウトドア用品をインテリアとして活用する「見せる収納」は、キャンプ用品の収納として非常に魅力的です。リビングやベランダに、キャンプ用品をディスプレイすると、日常生活にアウトドアの雰囲気を取り入れることができます。

スチールラックやウッドラックを使用し、ランタンやおしゃれなクッカーを収納。統一感を持たせるために、色味やメーカーを揃えることがポイントです。

例えば、ウッド調のギアで統一したり、ブラックカラーでモダンな雰囲気を演出したりするのも良いでしょう。キャンプテーブルをリビングテーブルとして普段使いするのも賢い方法です。

物置・ガレージ:大型ギアの収納とDIYスペース

物置やガレージは、屋外で使用するギアや車に積んでおきたい大きなギアを収納するのに最適です。

ただし、収納場所には湿気を防ぐための通気性の良いボックスや袋を使用し、定期的に換気を行うことが大切です。

特に、焚き火台やBBQグリルなどの金属製品は湿気に弱いため、乾燥剤を使うことをおすすめします。また、ガレージの一部をDIYスペースにして、キャンプギアのメンテナンスやカスタムを行う場所にするのも良いでしょう。

ベランダ・庭:屋外収納の注意点と活用法

室内に十分なスペースがない場合、ベランダや庭を活用した屋外収納も有効な選択肢です。

ただし、屋外の場合は、雨風や直射日光、盗難からギアを守るための対策が必須です。防水・防塵性の高い収納ボックスを選び、鍵をかけるなどのセキュリティ対策を怠らないようにしましょう。定期的な換気を行い、直射日光を避けるカバーも利用してください。

キャンプ用品を自宅に収納する|製品別おすすめ収納アイテムと活用術

収納効率を上げるには、適切な収納アイテム選びも重要です。ここでは、特におすすめの収納アイテムとその賢い活用術を紹介します。

スチールラック・シェルフ:丈夫で多機能

スチールラックやシェルフは、収納力があり耐久性も抜群で、重いギアをしっかりと収納できます。特に「見せる収納」として活用するのに適しています。

棚板の高さ調節が細かくできるタイプだと、大小さまざまなギアを効率的に収納できます。購入する際は、サイズや耐荷重も確認してください。

コンテナボックス・スタッフバッグ:小物の整理に最適

収納ボックスやスタッフバッグは、ギアを小分けにして整理整頓するために最適です。車載時のパッキングにも役立ちます。シンプルで洗練されたデザインなら部屋に置いても違和感はないでしょう。

スタッキング性(積み重ね)と耐久性のある製品を選んでください。屋外で使う場合は、防水・防塵性に優れたハードコンテナが適しています。

以下の動画ではキャンプ用品の収納におすすめのグッズを紹介しています。ぜひ参考にしてください。

キャンプ用品の自宅収納に役立つ!DIYで作るオリジナル収納

既製品では満足できない、もっとスペースを有効活用したいという方には、DIYで収納を作るのがおすすめです。

「突っ張り棚」を使った壁面収納

壁に穴を開けずに収納スペースを作れる市販の「2x4木材を使う突っ張り棚」なら、ちょっとしたデッドスペースに棚を作れます。

壁や床を傷つけずに柱を立てられるので、賃貸でも安心です。比較的、頻繁に使用するものや壊れやすいものなどの置き場にすると便利でしょう。

有孔ボード活用術:おしゃれに掛けて見せる収納

有孔ボードは、壁に穴を開けずに様々なものを掛けて収納できる万能アイテムです。見た目もスタイリッシュなので「見せる収納」を実現するのに最適です。

玄関の壁に設置して、帽子やアウター、細々としたギアを掛けたり、リビングに設置して、お気に入りのランタンやマグカップをディスプレイするなど、工夫次第でいろいろ活用できます。

キャンプ用品を自宅収納する際の長持ちさせる保管方法

高価なキャンプ用品を長く大切に使うためには保管方法が非常に重要です。自宅で収納・保管する際には、湿気や温度変化への対策に気を配ってください。

テント・タープの収納

テントやタープは、汚れを落とし洗って完璧に乾燥させたら、保管する際には湿度が50%以下の場所で保管するのが理想です。

収納する際には密閉せず、通気性の良いスタッフバッグに入れてください。加水分解を防ぐ保護剤を塗布するのも効果的です。

シュラフ(寝袋)の収納

シュラフも、その素材に合った洗濯をして完全に乾燥させてから、通気性の良い大きめのメッシュバッグや不織布の袋に入れ、クローゼットのハンガーに吊るしたり、ゆとりのあるスペースに保管したりして、ロフト(かさ高)を潰さないようにしましょう。

袋に入れる際には、ギュウギュウ無理やり押し込んだりしないように注意してください。

金属製品(焚き火台・クッカーなど)の収納

金属製のギアはサビが発生しやすいので、使用後は汚れをきれいに落として完全に乾燥させ、焚き火台やBBQグリルは、乾燥後に防錆スプレーを軽く塗布したり、新聞紙に包んで保管しましょう。

ダッチオーブンなどは、使用後にしっかり洗浄・乾燥させ、全体に薄く油を塗る「油ならし(シーズニング)」を行ってから保管します。

長期間収納・保管する際の注意点

● 温度・湿度管理 ギアの劣化を防ぐため、温度は20〜25℃、湿度は50%前後が理想です。物置やガレージに保管する場合は、除湿剤を多めに設置し、定期的に換気を行いましょう。

● 防虫対策  虫害を防ぐため、防虫剤を設置したり、密閉性の高い収納ボックスを利用したりします。

● 定期的なチェック  長期保管中でも、数ヶ月に一度はギアの状態をチェックし、カビや虫食いがないか確認しましょう。

キャンプスタイル別!もっと快適なキャンプ用品の自宅収納術

特定のキャンプスタイルや居住環境に合わせた自宅収納のコツを紹介しましょう。

ソロキャンパー向け:コンパクト&軽量ギアのスマート収納

ギアが少ないソロキャンパー向けには、いかにコンパクトに、そして次のキャンプにすぐ出発できるかを意識した「スマート収納」が重要です。

コンテナボックス一つで完結 すべてのギアが一つに収まるような大きめのコンテナを選び、それにパッキングの工夫を凝らします。

● 車載スペースを最大限活用 車のトランクや後部座席に常備できるような、薄型やスタッキング性の高いコンテナを選びましょう。

● 多機能ギアの活用 一つのギアで複数の役割を果たすものを選べば、必然的にギア数が減り、収納も楽になります。

ファミリーキャンパー向け:大容量ギアの整理術と忘れ物防止

大型テント、複数人分の寝袋、大量の調理器具など、ファミリーキャンプならではのギアの多さに悩む方も多いでしょう。ちょっとした工夫で収納が楽になります。

● テーマ別コンテナ 「調理セット」「焚き火セット」「寝具セット」のように、テーマごとに大きめのコンテナにまとめて収納します。

● 忘れ物防止チェックリスト コンテナごとに中身のリストを貼り付けたり、チェックリストと連動させてパッキングすることで、忘れ物を防ぎます。

● 子供と一緒に片付ける仕組み 子供が自分のギア(おもちゃ、寝袋など)を自分で片付けられるように、分かりやすい収納場所や方法を用意しましょう。

賃貸・狭い部屋でも諦めない!デッドスペース活用術

賃貸住宅や狭小住宅に住むキャンパーは、キャンプ用品の収納には特に頭を悩ませるものです。デッドスペース活用を最大限に活用しましょう。

● 縦空間の活用 突っ張り棒、突っ張り棚、ウォールシェルフなどを活用し、壁面や扉の裏、家具の隙間などの縦空間を有効活用します。

● ベッド下・ソファ下収納 引き出し式の収納ボックスやキャスター付きの台を活用し、デッドスペースを有効活用します。

● 折りたたみ式・スタッキング式のギア 使わない時にコンパクトになるギアや、積み重ねられる収納ボックスを選びましょう。

キャンプ用品の自宅収納の最終手段?トランクルーム活用ガイド

自宅での収納が限界になったら、トランクルームの活用も現実的な選択肢です。高価なギアを最適な環境で保管したい方にもおすすめです。

トランクルームのメリット・デメリット

メリット

● 空調管理 多くの屋内型トランクルームは空調設備が整っており、湿気に弱いキャンプ用品の劣化(カビ、加水分解、サビ)を防ぎます。

● セキュリティ 24時間警備や監視カメラがあり、盗難リスクを抑えられます。

● 自宅スペースの有効活用 自宅の収納スペースを圧迫せず、居住空間を広げることができます。

● 24時間出し入れ可能 好きな時にギアを取り出せるサービスが多いです。

デメリット

● 費用月額利用料金がかかります。

● 出し入れの手間自宅から離れている場合、出し入れに時間がかかります。

● 車が必要複数のキャンプ用品を運ぶためには、車が必要です。

キャンプ用品保管に適したトランクルームの選び方

トランクルームを選ぶ際は、以下のポイントを重視しましょう。

● 空調設備特にカビや加水分解が気になるテントやシュラフを保管する場合は、温度・湿度管理が徹底されている屋内型を選びましょう。

● セキュリティ 高価なギアを預けるため、防犯カメラや警備体制が充実しているか確認しましょう。

● アクセス性 自宅やキャンプ場からのアクセスが良く、24時間出し入れ可能な場所が便利です。

● サイズと料金プラン 保管したいギアの量に合わせて、適切なサイズと月額料金を比較検討しましょう。初期費用やキャンペーン情報もチェックすると良いでしょう。月額料金の他に、事務手数料や鍵交換費用がかかる場合があります。また、最低契約期間が設定されていることが多いので確認しましょう。

キャンプ用品の自宅収納に関するQ&A

キャンプ用品を自宅収納する際によくある質問をまとめました。

Q. キャンプ用品は災害時にも役立ちますか? 

A. はい、大いに役立ちます。ポータブル電源は非常時の電力供給源に、クッカーやバーナーは調理器具として、シュラフやテントは避難時の寝具や簡易シェルターとして活用できます。

日頃から手入れし、すぐに持ち出せる場所にまとめておくことで、いざという時の防災グッズにもなります。

Q. 環境に配慮した収納アイテムはありますか? 

A. 近年はリサイクル素材を使用した収納ボックスや、プラスチック使用量を抑えたエコフレンドリーな収納アイテムが増えています。

また、耐久性が高く長く使えるアイテムを選ぶことも、環境負荷を減らすことに繋がります。

Q. 収納のプロに相談するメリットは?

 A. 整理収納アドバイザーなどの専門家に相談することで、自宅のスペースやキャンプギアの量に合わせた最適な収納プランを提案してもらえます。

自分では気づかないデッドスペースの活用法や、効率的な収納方法のノウハウを学ぶことができ、長期的な視点でのアドバイスも期待できます。

まとめ|快適なキャンプライフは自宅での収納から!

自宅でキャンプ用品を収納する際は、単にギアを片付けるだけでなく、効率的かつおしゃれに、そして長く大切に使うためのメンテナンスを考慮することが大切です。

限られたスペースを最大限に活用し、見せる収納と隠す収納をうまく使い分けることで、機能性だけでなく、生活空間も楽しみながら整理できます。

この記事で紹介した収納アイデアや製品は、どれも初心者から上級者まで役立つものばかりです。自宅での収納方法を改善することで、次のキャンプの準備がスムーズになり、キャンプ用品を長く大切に使うことができます。

ぜひ、この記事を参考に、あなたのキャンプライフをより豊かなものにしてくださいね。